イーサリアム(ETH)の3種類のアイコン色の違いってなに?

初めてのNFT
Udon
Udon

こんにちは、NFTクリエイターのUdonです。

この記事では、

イーサリアムのアイコンの色が黒や紫や赤がついてるけど
何が違うの?

という疑問にお答えします。

仮想通貨の口座開設がまだの方は

コチラから

コインチェック

イーサリアム(ETH)の3種類のアイコン色の違いってなに?

OpenseaでNFTを購入しよう思ったら

イーサリアムのアイコンに色(黒、紫、赤)がついてるけど

何が違うの?

っていう方のために色別で解説しますね!

Openseaで使われているETHには3種類あります。

黒ETH(ETH:イーサ)

Coincheckなどの仮想通貨取引所から送金できるのが、イーサリアム(ETH)です。

黒いアイコンが、通常よく使われている普通のETHです。

特徴は、取引所での取引(送金など)に使う。NFTの数が多いけど高額。ガス代が高い

紫ETH(Polygon:ポリゴン)

紫のETHアイコンは、Polygon(ポリゴン)です。

特徴は、なんとポリゴンは出品・売買もガス代無料。

そもそも

Udon
Udon

同じETHなのに、イーサリアムとポリゴンって?

イーサリアム(ETH)は、イーサリアムのブロックチェーンを使った、イーサリアムETH。

ポリゴン(Polygon)は、ポリゴンのブロックチェーンを使った、ポリゴンETH。

全くの別のものです!

 

ブロックチェーンとは、暗号資産(仮想通貨)ビットコインイーサリアム決済や送金などの取引データ(かたまりをブロックと言い。それをチェーンのように重ねて)を安全に管理するための技術
Openseaのウォレットの中身を見てみると
上のように表示されます。
この状態で、NFTをイーサリアム版でもポリゴン版でも、売買ができるんです!
最初に覚えておきたいのが!!!
Openseaのウォレットでは、紫Polygon(ポリゴン) ETH 表記ですが
MetaMask(お財布)だと『WETH』表記となるので、困惑します!
Udon
Udon

一瞬あせりますが大丈夫です!

WETH:要はポリゴン版にWrapped(ラップ)されたETHです。
このポリゴン(WETH)は、イーサリアムからポリゴンへとブリッジ(両替)しないといけません!
その手続きが、若干めんどくさいのですが
イーサリアムからポリゴン(WETH)のブリッジも
1度覚えてしまえば、誰でもできます!
ブリッジの仕方はコチラ
https://nft-land.fun/polygon-bridge/

赤ETH(WETH:ダブリューイーサ、ラップドイーサ)

NFTをオークション形式

出品者に、オファーや入札するときに使われるアイコンです。

Udon
Udon

あれ?さっきのポリゴンもWETHでは?

そうなんです!イメージ的には、赤ETH(WETH)は

イーサリアム版のWETHです。

赤アイコンの付いたNFTを購入したいときは

※まずETH(イーサ)からWETH(ラップドイーサ)に変換しないといけません。

Wrapped(ラップド:包まれたという意味)ETH(イーサ)を包んでWETH(ラップドイーサになる。

要は赤ETHは、オークション専用の通貨に変える作業が必要なんです!

WETHに変えてから、オークションにオファーしたり、入札ができるようになります。

Udon
Udon

ややこしいですよね?w

これで

アイコンの色を見て

これは黒はイーサだな。

これは紫はポリゴン(ポリゴン版WETH)だな。

これは赤はラップドイーサ(イーサリアム版オークションや入札)だな。

すぐにわかるようになりましたね!

実際にそれぞれのETHでNFTを購入もしてみましょう!

 

 

コメント